ウェルズ・ファーゴ(Wells Fargo & Conpany) 近況情報 2016年11月現在

今回はウェルズ・ファーゴの最近の出来事について掘り下げて書かせていただきます。

【将来の見通しは・・・問題山積みか!?】
 2016年9月ウェルズ・ファーゴの行員による、不正な口座開設(口座開設やクレジットカーードなど)が発覚しました。

 ここ数年でこの問題に関与したとみられる工員、約5300人を解雇しその影響により翌月10月には前年月比で44%減、クレジットカード申請件数も約50%近く減少。さらにCEOだったジョン・スタンプ氏が辞任し、アメリカ政府に1億8500万ドル、顧客に対し500万ドルの支払い、2008年のリーマンショックの引き金となった住宅ローン担保証券(MBS)の販売で起きている訴訟による損失が17億ドルに(最大で)のぼる可能性があるとした。この他にも元行員から経歴に傷がついたとし100億ドルの損害賠償の訴訟を起こされている。
 
 時間が過ぎるにつれて多くの問題が出てきた、新CEOティム・スローン氏は『ウェルズ・ファーゴへの信頼を取り戻すことが喫緊かつ最大の使命だ』としているが顧客の信頼を回復や、問題解決にはまだまだ時間がかかりそうだ。

【何故このような不正が起きたのか】
 この様な不正は許されるものではないが、厳しいノルマとそれに伴い報酬が決まり、達成できなく著しく成績が悪ければ解雇され、口座開設とクレジットカードの申し込みなど他の商品と組み合わせで売っていた。私の意見とすればどの様な仕事でもお客に説明し、納得してもらえれば販売しても問題ないと思うが無断で詐欺の様な今回の件は悪質だ。しかし、私が工員でノルマを達成できず家族が経済的危機に陥るとなれば苦しんだかもしれない。(私の場合はビビって不正する度胸はないが)
 アメリカの報酬体系は努力し成績が残せれば評価してもらえる良い面と、だめなら切り捨てる負の部分がある。最近になりノルマの廃止があった様だが、これをすべて工員のせいにするのはさすがに経営陣としては虫がよすぎる気がする。(上記でも書いたがCEOは多額の報酬を返却し辞任している)この様な問題はウェルズ・ファーゴだけだはないと思われるが。

【株価は下がったのか?】
 株価といえば48ドル~50ドル付近だったのが不正問題を受け44ドル位まで下がったが、アメリカの大統領選挙を受け他の金融やヘルスケア、公共株と一緒に52ドルまで上昇した。(問題は何も解決していないが)今回の値動きを見ていて、やはり私には株価の動き(気まぐれ)は予想できそうもないと痛感した。

【感想】
 先の事を予想し皆さん教えられればいいのだが私自身には、その様な特殊な才能がないようだ。出来ることは起きたことを調べることだけのようである。申し訳ない。私自身の戦略は自身が魅力的な会社を見つけ安ければ買うということだけだ。安ければ同じ資本でより多くの株式を所得し、そうなればより多くの配当や企業価値の増加に伴い恩恵を受けられるからだ。これに成長が加われば本当にうれしいが、投資対象がとても少ないのが残念だ。(売るのは本当に下手だ、なぜならあまり売ったことがないからだ。買い増しばかりでもしかしたら大きく損をしているかもしれない。勉強をしなければまだまだのようだ。)
 皆さんも独自のスタイルを磨き自分にあった投資をしていただきたい。

 本日はお読みいただき、本当にありがとうございました。

ウェルズ・ファーゴ(Wells fargo & conpany) 事業内容

 今回は皆さんにはあまり馴染みがないかもしれないが、アメリカの大手銀行のウェルズ・ファーゴについて調査したいと思います。(本社はアメリカ  カリフォルニア州 サンフランシ)

【事業内容】
 欧米の銀行といえば投資銀行のイメージが強いが、ウェルズ・ファーゴは昔ながらの商業銀行として運営の柱をおいている。
 つまり他の投資銀行のようにデリバティブや金融派生商品を使い高いリスクを負いながら運営するにではなく、個人・企業向け金融、住宅・消費者向けのローン、保険やもちろん投資などを行い運営されている。

 この銀行の強みは超短期で爆発的に利益は伸びない。しかしドイツ銀行のように巨額のデリバティブの負債を抱え込み(自社ではどうにもならないドイツのGDPをはるかに超えるポジション)身動きがとれない事や、リーマンショック時にも他の銀行と比べあまり大きな痛手を負うことがない堅実で強い経営・財務体制にある。

 これは顧客の貸付審査や資本のやりくりが上手く行われているからだろう。なぜなら誰にでも貸していたのでは貸し倒れがあり資金を回収できないからだ。

【感想】
 最近同社が架空口座を顧客に無断で開設していたことが発覚した。これに行員が多数関わっていたことが分かり、今までに約5300人程解雇され、これまで長らくCEOを務めたジョン・スタンプ氏も辞任した。株価にはあまり影響がなかったものの、10月の個人の新規口座開設(前年比)が44%減、クレジットカード申請件数50%減となったり元行員の損害賠償請求などこれから影響が決算としてでてきそうな事がしばらくありそうだ。

 これらのことは銀行の信用を落とし、経営を圧迫するだろう。新CEOのティム・スローン(元COO)が10月12日の声明で『ウェルズ・ファーゴへの信頼を取り戻すことが喫緊かつ最大の使命』だとしている。課題は山積みで信用回復は簡単にはいかないだろうが、商業銀行としての力、財務の健全性や実績は確かだろう。(近況はまた別の機会に)
 まだまだ当銀行の行く末を注視する必要がありそうだ。私自身この銀行の株を保有していることもあり一時的には相当業績が落ち込んでも持ち直してくれると信じたい(これは自身の主観による偏見や願いが多いく含まれるが・・・。)願望で申し訳ない。このブログが微力ながら皆様のお役に立てることを願って。

 本日はお読みいただき、本当にありがとうございました。

アメリカ大統領選挙(金利や経済危機etc....) などの外部要因と長期投資戦略について

前回投稿してから大分時間が経過してしまい申し訳なく感じております。
今回は米国株調査からは少し脱線してしまうが、株式投資を行う上で嫌でも考えてしまう株価と外部要因(金利、経済危機、景気循環や自然災害、最近ではアメリカ大統領選挙など)との向き合い方や、私自身の投資戦略について書かせていただきたいとおもいます。

【大統領選挙と市場の動き】
 まず初めにアメリカ大統領選挙に関する米国市場の動向について、選挙選終盤はヒラリー候補が優勢でそれに合わせ為替はドル高、円安に向かい株式市場はこのまま女性初の大統領誕生に楽観ムードだったにのだが・・・。いざ開票がスタートするとトランプ氏優勢で進み、開票終盤はトランプ候補当選まじかになると為替はドル安、円高に市場は悲観ムードに変わった。
 しかし、いざトランプ氏が当選し会見を行うとそれを受け為替はドル高、円安に???なぜ。
それはトランプ氏が選挙期間中とは違い、過激発言は身を潜め廃止にするといったオバマケアなどその他の政策を考え直し良いものは残していくと発言し市場はこれに反応した形になった。
 そして今これを書いている(11月22日現在)間も、トランプ氏がまだ大統領就任していないのにも関わらずドル高は進み株式全体、銀行株や公共事業株は連日高値をつけている。(今まで好調のIT関連は下がっているが。)

 結果だけ見ればどちらが大統領でも同じなの???。実際は政策など長い目でみれば違うのだろうが、私が言いたいのはいろいろな外的要因があるがアメリカだけみれば長続きしないという事だ。リーマンショックの時ですら数か月後には株価は上昇をはじめ今に至る、アメリカの場合政府の対応の速さや世界的に比べて経済、政治的に強く富などが集まりやすいからではないかと考えられる。
 
【外部要因と私自身の向き合い方】
 外的要因が一度にすべて起こることは、ないとは言い切れないが確率は低いものになるだろう。長期投資を考える上で上記のことはいい機会になるかもしれない。つまり株価が急落し企業の現在の価値や将来の成長を考え、明らかに安ければ買い増しや今まで買えなかった株を買えるからだ。では持ち株はどうするか、それまで長く保有し含み益が十分長くでていれば一部を売ってもいいし、まだこれかだと確信できているのであれば保有してもいい。

 逆に急騰したらどうか、それが持続的なものだったり企業の価値にまだまだ届かないと感じたら保有してもいいし明らかに高過ぎると感じれば、一部また多数を売却してもいいと思う。
 つまり私の場合、情緒不安定的な株価の動きはいい投資機会であるがあまり長い目でみたら左右されることではない。なぜならあなたが選んだ企業が本当に素晴らしいのならば、これからも成長していくからだ。

 私自身もそうだか個人投資家にとって本当にあまった余剰資金で投資をしていれば焦る必要はない。あなたが資本をつぎ込んだ会社は株主のために努力していれば、それが株価に反映するまでに時間がかかるかもかしれない。しかしあなたは待てばいいのだ。もしあなたが他の市場者同様短期的な株価に惑わされ売買を繰り返せば、キャピタルゲイン税、手数料が重くのしかかる。米国株投資をの場合は、日本の税金プラス米国の税金もかかり大変だ。本当に高値ならば売らなければ、その機会を逃した時の損失(精神的な)は大きいかもしれない。その場合は売却した方がいいだろう。
  
 あなたが他に収入があり余剰金が定期的(数百円でも数万円でも)にあれば、その資本で株を少しずつ買い増せば売るのはあなたが納得した時か、その企業に力がなくなり魅力がなくなったときだろう。(私自身はそうしている。)
 今日書いたのは私自身の考え方なので、みなさんは納得いかない方もいただろう。参考程度にして頂ければいいと思う。

 私の書くものが少しでも皆さんのお役に立ち、調査した株をみてあなた自身で判断していいただける様心がけていきたいと思います。
 本日はお読みいただき、本当にありかとうございました。