成長は企業価値の判断のひとつ  ~永続性に繋がる~


皆さん、こんにちは。

 【投資法の違い】 

  グロース株(成長株)とバリュー株(割安株)は、まるで違う種類の証券であるかのように区別されています。どちらかといえば、若い新興企業や業界・新技術が対象になることが多い。
 確かに一般的には、成長株は企業の急激な売り上げの上昇や新たな商品・サービスにより将来が期待が多い。
 例えば最近ではグーグル(アルファベット)・アマゾンなどがあり、投資家の人気が高い傾向がある。

 バリュー株といえば、割安株と呼べれることもあるとおり資産価値や収益力に対して株価が低い特徴がある。どちらかといえば、老舗や大企業・大きなブランド力、安定的な企業が対象になることが多い。
例えばウォルマート・ストアーズやアップルなどがあり、投資家の人気は低い傾向がある(アップルは数年前まで成長株の代表だったはずだが)。

 企業の株式を検討するとき、将来の見通しが暗くいずれ清算価値をも下回る様な株や、どんなにいい企業でも超高級品の値段を気にせず購入する人がどれだけいるでしょうか。

 面白い事に、株式市場では多くその様な場面を見ることができます。個人が生活していて、冒さないような間違いをです。とても安くても、すぐ廃車になっていしまう車は税金を払ったり修理代だけで高くついてしまします。また、どんなにいいフライパンでも一億円出す人は稀でしょう。 

 グロース株もバリュー株も投資家に利益をもたらすものは、あまり差がないと考えている。

【企業価値】

 投機的ではなく、投資家として利益を上げるには2つに投資法それぞれに共通したものがあると思う。

「グロース株で起こること」

・成長株と呼ばれるものが投資対象でも、長期で投資を考える際に購入価格は無視できないし、これまでまたは今後の大まかな成長予測が長期ににわたって無理なく維持できるものなのか知る必要がある。
・経営方針などは現状無理な借り入れや、買収をしていないか。結果的に短気で大きく成長することはあっても、短期で無理をせず長期的見通しで経営されてるか。
・株式市場は過大評価をしていないか。もしされているのであれば、現実が追い付かなくなったとき購入価格を大きく下回り、長期で見れば初めから損失が確定したようなものだ。

「バリュー株で起こること」

・企業を割安だからと、その事業の先行きが良くないにもかかわらず購入していないか。衰退していく企業であれば、倒産や負債が膨らみいつかは購入価格を下回ることがある。
・企業の値段は、資産・会社のブランド・業界の立ち位置・収益力・株主還元する姿勢などなどあるが、総合的に見て時価と大きく余裕が価格か、もし差があまりないようであれば購入は考えたほうがいいだろう。不測の事態の下げに対処できず、安全性に欠けるため。
・企業が現状に甘んじることなく、成長を行っているか。大きな資産をもとに効果の薄いまたは、ほとんどない様な無駄で割高な買収などを行ってないか。


 グロース株とバリュー株の違いは、長期で企業を保有する場合あまり差はないように思われる。
 上記ではいくつかその要素を記載し分けたが、どの要素も企業を長く保有する観点からみれば重要になってくる。
 成長性は企業にとってはなくてはならないもので、企業は常に業界内のライバルや新興企業、他国の企業との競争の中にある。もし、成長をやめればいずれ他の企業に利益を奪われ存続することはできない。
長期で投資する場合、企業が確実に収益をあげ継続し、株主に還元する企業に投資していかなければならない。この場合、長く続けていける企業が株主に大きな利益になる、倒産してしまっては元も子もない。

 バリュー株投資に置いても、成長性は無視することができない大きな要素の一つになる。ここを疎かにしては、長期で保有できない。
 しかし成長(企業規模の拡大)の名のもとに、企業の実態に合っていない利益の上がらない多様化や、高くつく買収は株主の資本・企業の利益・従業員の利益を食いつぶしてしまう(多様化や買収が悪いのではなく、それが長期的に利益になるかどうかだ)。

投資する際は、一つの目安として見ていただきたい。

本日は、お読みいただきありがとうございました。







0 件のコメント:

コメントを投稿

 ブログに関するご意見や実践されている投資法・企業に対する見解など、皆様のご意見・ご感想を首を長くしてお待ちしております(その他にも気になった事など何でも結構です)。
 お気軽にコメントしてください。

注意)個人・団体に対する誹謗中傷などのコメントは決して行わないでください。